忍者ブログ

モッサンの果樹栽培

消失した地味なブログを地味に復旧しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユートンからの品種改良

2009年夏にユートンを親とした品種改良をしてみた。
種子親スパルタン×花粉ユートン(Su)
種子親チャンドラー×花粉ユートン(Cu)
種子親ユートン×花粉スパルタンとチャンドラーの混合(Usc)
おまけ:ホームベルのオープン実生(接木台木候補)
ちゃんと自家受粉しないように蕾から雄しべを切り取って交配した。


10月の様子

年明けに移植

6月に生き残った個体にナンバーをつけた。

さらに翌年。だいぶ成長した。
こののち両親とともに青森へ疎開しむつ市の畑の第2区に定植。

2019年の夏に青森に帰省したとき、第2区でひときわ美味しい個体を見つけた。
未熟どころか、まだ青くもないピンク色の時点で酸っぱくないのである。
完熟果はとても濃厚な甘さだった。
残念ながらネームプレートが粉々になっており、どの組み合わせなのか不明。
すぐに宮城にスカウトし、育てることにした。


2020年・春。すでに10年生の成木。
開帳性のユートンより立性で枝がしっかりしている。

 
着果状況。
果実の形はユートンそっくりだが、幼果にアントシアニンの赤みが少ない。


収穫時期は仙台で7月中旬。ユートンより1週間ほどあと。
仮に名前をつけることにした。
ユートンの2世なので「U-2」。笑
商標に触れるかもしれないので、そのうち正式に名付けることとする。

次回は「増殖性に難あり」についてレポート。

拍手[2回]

PR

ユートン2021元気です


むつ市の畑で伸び伸び育つユートン原木17年生。
この地特有の冷たい「偏東風」により実の鮮度が長持ちする。
8月でもストーブを使う朝がある。

拍手[0回]

ユートン2014弱体化


根域が減少した影響と、日照不足により弱体化した。
この翌年にユートンの生誕地「むつ市」へ最後の引っ越し。

拍手[0回]

ユートン2012


木のプランターが朽ち果てたので、植え替えと同時に庭に引っ越し。

拍手[0回]

震災の年のユートン


2011年2月(震災前)

震災後(3月22日撮影)

大災害の後でもいつも通りに葉を広げる。
「何かあったの?」と言っているよう。

拍手[0回]

ユートン2010


サムネイルを縦表示できなくてすんません。
市街地へ引っ越し(カミキリ虫から避難)

カミキリに大穴を開けられた跡。中の幼虫は退治した(はず)

花芽は細長い。

この年は大豊作(4~5kgとれた)

紅葉。りょっつぁんとせな君が遊びにきてくれました。

拍手[0回]

ユートン果実


7月8日に収穫した果実。こんな感じ。

断面はこんな感じ。
スパルタンをワイルド風味にしたような味わいで食べやすい。

拍手[0回]

No.007→ユートン


2009年の春、ユートンと命名。
息子の佑都の記念樹とした。数少ない2ショット。

↑5月

6月29日(佑都の誕生日)
収穫時期は仙台で7/10前後。

拍手[1回]

赤星キタ

 

毎度の赤星病が発生した。

午前中で雨があがったので、開花していない樹にジマンダイセンを散布。たぶんこれで「クラゲの足」を見なくて済むハズ。

この赤星病が出ないようにするには、近隣一帯の中間宿主(カイヅカイブキ等)を根絶するか消毒する必要がある。現実的に無理である。

まあ、壊滅的ダメージを受けるような病害ではないので、毎年うまく付き合っていくつもり。

「オレンジの点が葉っぱに出たらジマンダイセン」

ついでに他のいろんな病害も予防してくれるので、いい目安である。
 

拍手[1回]

リンゴ観葉植物化

 

接木をした鉢植えリンゴを、室内で育ててみる事にした。

 

リンゴの病害の多くは、雨にあたることによって伝播するので、室内に取り込むことによって、黒星病、赤星病、斑点落葉病などが防げる。

すす病系は、カイガラムシの糞などが原因らしく、これも無縁。

当然室内にカミキリムシなどいるはずもなく、一発クリティカルアウトとも無縁。

 

あとは『日光』だけである。リンゴは特に日当たりを好むので、室内栽培では日照不足にさらされてしまう。

 

そこで、秘密兵器を投入した。



「マイプラント」

赤と青のLEDを照射することにより、日光の代わりとする。

昼の間は点けっ放し。

え?電気代?

何でも、1日点けっぱなしでも数十円だそう。ホントかな?

という事で、何事もやってみなけりゃ分からない。

完全無農薬リンゴ栽培開始である。

拍手[2回]

ブログ内検索

忍者アナライズ